アニメーションづくりのワークショップが6月30日にスタートしました。初回の会場は須玉ふれあい館で、北杜市に住む5歳から12歳までの15名ほどの子どもたちが集まりました。
講師は、日本のアニメーション制作を牽引する若手作家デコボーカルの2人です。
このワークショップは「北杜で一日!アニメーション!!」と題して全5回開催します。「おはよ〜」から「おやすみなさ〜い」までの一日を完成させることを目指しており、初回は「音」をテーマにした朝のアニメーションづくりです。
まずは海外の作家のアニメーション作品を鑑賞し、”音が形になって動く”ことの面白さを感じてもらいました。
デコボーカルが用意した例を見てみましょう。
朝から連想した言葉を数枚の紙に描きます。それぞれの紙に全く同じには描けないので、撮影して続けて観ると、文字が動いているかようなアニメーション独特の楽しい雰囲気が出ます。
色や形を少しづつ変えることも、動きにつながります。
自分にとっては、北杜の朝はどんな音でしょう? それぞれテーマを考えます。
さあ、描き始めましょう! 用意されたペンや色紙、シールなどを使って思い思いに表現します。
鳥の声?風の音?それとも目覚まし時計の音?
何枚も描くと、たくさん動いて見えます!
みんなどんどん調子が出てきて、休憩時間も休むことなく描いています。描いたら先生に見せたくなりますね。
4枚ほど描けたら、iPadで撮影。今回は iMotionProというアプリを使用しました。
思ったより簡単にできそうだから家でもやってみたいという相談があり、KOMA KOMAという無料のアニメーション制作用アプリの紹介もありました。
絵を描くのが大好きで、しょっちゅう描いているという清水千夏さん。「こういうの好きそうじゃない?」とお父さんが見つけてきたパンフレットを見て参加したそうです。
パラパラ漫画はよく描いているそうですが、アニメーションだとどのように絵がつながるのかな? ダイナミックな展開の絵を丁寧に描いていました。
音の録音も行います。あくびの音はどんな風に表現する?
最後に、簡単な編集ではありますがアニメーションになった様子をみんなで観ました。それぞれの個性に溢れています! 自分が描いたものが動くって楽しいですね。
「みんな見本よりずっとうまく描いていてすごいと思いました」とデコボーカル の一瀬さん。
全5回の作品を合わせたアニメーションは、11月17日(日)に小淵沢町の女神の森セントラルガーデンで開催する北杜「水の山」映像祭で上映する予定です。お楽しみに!