北杜を舞台にした4つのテーマでラジオドラマシナリオを募集している北杜市シナリオコンクール。北は北海道から南は沖縄まで、毎回全国各地から投稿があり、多くの方が北杜市に思いを寄せて下さっていることを嬉しく思います。応募者の年代は10代から70代までさまざまで、男女比では若干女性が上回っているようです。
7月期のテーマ「移住」の応募作は171作で、マンスリー入選作に輝いたのは、林 日里さんの『花火と雷鳴』です。夏の情景が浮かんでくるような、余韻の美しい作品です。
緑爽やかなエフエム八ヶ岳小淵沢スタジオで、このドラマの朗読劇としての収録を行いました。音声としてどんなキャラクターに仕上げていくのか話し合い、何度も読み合わせを行いました。
登場人物2人のうち女性役を演じるのは、由季まどかさんです。漫画家で、絵画の個展を開いたり、ときには演劇の舞台に立ち裏方も行うという多彩な方。以前大前玲子シナリオ教室に参加されており、当HPで”声優さんボランティア・バンク”の存在を知って、やってみようと登録されたそうです。
男性役を演じるのは、由季さんから”声優さんボランティア・バンク”のことを聞いたという空我(くうが)さんです。20代の頃YBS山梨放送でラジオドラマに出演されていた経験をお持ちです。演じることから離れてだいぶ経つそうですが、「コロナで世の中がモヤモヤしているので久しぶりに面白いことをしたい」と登録されました。
なんと、今回この2人がキャスティングされたのは偶然。収録の場で、初めてお互いが相手役だと知ったそうです。ミュージカルで同じ舞台に立ったことがあるお2人だけあり、息の合った声の演技を披露してくれました。
「難しいですね!今回登録するときにボイスメールで声を録ったら、自分でないような感じがしました。滑舌が悪くなっていて、読むことを意識してしまうし」と、自分に厳しい空我さんですが、どんどん感覚を掴んでおられ、本番は数テイクでOK!
「SFのような話が好きなので、このドラマのちょっと不思議な感じが面白いと思いました」と話していました。
収録を終え、「やっぱり楽しい!」と由季さん。シナリオを書くのも楽しいけれど、演じるのはまた別な面白さがあるとのことです。「シナリオがきれいに書いてあり、分かりやすくすんなり入ってきてやりやすかったです」。
シナリオを書き、演技もされることについて聞くと、「役者を一度やってみると、シナリオを書くときに役者の出ハケのタイミングを意識したり、嫌なセリフを言わせないよう考えるようになったりしていいと思います」と言い、「誰でもいい役というような人は実際にはいないから」と、脇役一人ひとりにもより広く思いを向けるようになった経験を語ってくれました。
今回も音楽を担当される安倍エリナさんは、「シナリオを読んですぐにBGMが浮かびました」と話し、タイミングなどの細かい点について松永監督と打ち合わせを重ねていました。
集中して共にものづくりに励む楽しさを、改めて味わった1日。新型コロナウイルスの状況により今年はストップしている映画製作についてなど雑談にも花が咲き、今後への期待が膨らみました。
完成して9/5に放送したラジオドラマ、聴いていただけましたでしょうか?
まだの方は、エフエム八ヶ岳HPのアーカイブス(今まで放送された番組)でぜひお聴きください!