あそぼうよ〜のアニメーションづくり

「あそぼうよ〜 紙で人形を作ってアニメーション作り」と題する第4回目のアニメーションワークショップが須玉ふれあい館で開かれました。

まずは、好きな色の紙を選んで絵と名前を描くネームカード作りに取り組みます。

これまでのワークショップによってできたアニメーションのダイジェスト版を観ました。
そして、今回の切り紙アニメーションの参考になるようなプロの作品を鑑賞。
自転車のパンク直しの様子をじっくり描いた日本の作家作品や、アニメーションの神様とも呼ばれるロシアのユーリー・ノルシュテインの精細で美しい表現に目を奪われました。

何枚も絵を描いてそれを撮る方法とは違い、1つの人形を入念に作ってからそれを動かして撮影する方法では、人形そのものの魅力が際立ちやすくなります。

さあ自分のオリジナルの人形を描いてみましょう。動物でもOKです。

人形の手足が動くことをイメージして絵を描いたら、ハサミで切り出します。

人形の形ができたらちょうどいい場所に穴を開けてもらい、割りピンを挿し込みます。

割りピンを後ろで固定させれば、手足が動く仕組みの完成です!

人形が動くと嬉しい!隣のお友達の人形と一緒に動かして見せてくれました。

撮影しやすいように、裏面にマグネットのシールを貼っておくのも忘れずに。

ホワイトボードを背景に、いよいよ撮影です!デコボーカルの2人 が用意してきたかわいい傘や雨粒が貼り付けてあります。

それぞれが作った人形を、傘を持っているようにセット。セットしたら自分たちは脇によけて、人形だけが映るように撮影します。

撮影したら、次のカット用に急いで少しだけ動かしてまた撮影、を繰り返します。
日本のアニメーションでは普通、1秒間のために30枚ものカットを使用するとのこと。頑張ってどんどん撮影する必要があります。

上の方まで手が届くかな? 手を振っているように見せられるかな?

自宅で作ってきた型紙をもとにたくさんの関節が動く人体を作り、アクロバットな動きをさせたり、大きな猫がスイスイ動くようにセットしてみたり。それぞれが趣向を凝らしています。

撮った画像をつなげてどうなったかを観て大盛り上がり。どんどん面白くなります。

最後は全員で1つのシーンを作ります。たくさん撮ってやっと数秒分になるということで撮影に時間がかかるのですが、みんな楽しくなっているので「30枚でなく50枚撮りたい!」という声も上がるほどでした。

しまいには先生のTシャツが紙のペンダントでいっぱいに。子どもたちが空き時間に作って先生にプレゼントしたものです。

今回も映像の出来上がりがとても楽しみです。これまでのダイジェスト版は、WEB上に既にアップされているのでご覧ください。
https://hokuto-eizosai.com

次回の最後の回を含めた全5回分をつなげて完成版を作成し、11月17日(日)の北杜「水の山」映像祭(女神の森セントラルガーデン)で上映します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です