3期のシナリオ教室最終回と懇親会

第3期のシナリオ教室も最終回の6回目となりました。
写真は、この日配られたエフエム八ヶ岳(82.2MHz)の次期プログラムパンフです。ラジオ番組”小林節子と大前玲子の「Movie Brunch」”が、2019年12月からスタートする予定で、月1回のペースで第1土曜10時からの55分間(再放送は第1日曜10時から)放送されます。
映画と映画音楽を題材に、大前先生とフリーアナウンサーの小林さんがシナリオやドラマ作りの魅力について語り合います。ラジオドラマ制作に向けてのプレ番組ということで、とても楽しみです!

 

さて、シナリオ教室最終回のテーマは、「観た人を感動させられる作品を作ろう」でした。
自分がドラマや映画を観て感動したときは、なぜ感動したのかを考え、書き出してみるといいそうです。逆に面白くなかった場合は、なぜ面白くなかったのでしょうか。

観ている人に主人公の感情が伝わり、感情移入できることは大切。シナリオを書く側は、いろいろなことを説明したくなりがちですが、観ている側には「わからないからこそ面白い」ということがあるようです。

今回は最後なので、自分がコンクール用に書いている作品について発表をする参加者が何人もいました。20枚どころか60枚になってしまい内容を見直している人や、一度書いて大前先生に添削してもらったものの、テーマが平凡なのではと気になってさらに別の作品を考えてきた人もいます。

北杜市シナリオコンクールには何点でも応募できます。なお、次回のコンクールの開催時期は来年後半になりそうなので、まだまだ楽しんで考える時間があります。(開催時期は決まり次第、HPで告知します。)

最後に集合写真を撮りました。前期に引き続き参加してスキルアップした方、途中参加して面白さを知り次期も是非参加したいという方など、県内在住者を中心としたさまざまな方が第3期のシナリオ教室を楽しみました。

須玉ふれあい館の和室で懇親会も行われました。自己紹介では、教室に参加したきっかけやそれぞれの今の想いなどが語られ、最近のドラマについて持論をぶつけ合う場面もありました。

今期のシナリオ教室は月1回の開催だったため、前期の2週間に1度のペースよりも宿題に取り組む時間が取れて良かったという意見や、大前先生の丁寧な添削に感動した、コンクール前にもう添削してもらないのが残念といった感想が上がり、今期の終了を名残惜しみつつシナリオ仲間としての交流を深めていました。

いよいよ今月17日(日)に迫った第2回北杜「水の山」映像祭 in 2019では、大前玲子先生による特別講座『シナリオづくりの魅力』オープンクラスも開かれます。会場の女神の森セントラルガーデン(小淵沢町)の特別講座ブースで14時から約1時間の予定。どなたでも無料で参加できる講座です。
プロを幾人も輩出しているシナリオセンター人気NO.1講師、大前先生のクラスを気軽に体験できるこのチャンスをお見逃しなく!

11/17開催 第2回北杜「水の山」映像祭情報!映像プログラムやライブ、
ワークショップ、そして八ヶ岳ならではの食のブースもいっぱいです。
お楽しみに!!

https://hokuto-eizosai.com/eizosai201911.html

魅力的なキャラクターの主人公を描く!

10月5日に大前玲子シナリオ教室の5回目が行われました。
参加者たちが宿題に書いてきた質問を受け、”電話をかけているとき”のシナリオの書き方といった具体的な内容から講義が始まりました。

この日のテーマは、魅力あるキャラクターについてです。
ドラマは主人公を描くものであり、主人公のために相手役がいて、主人公のために事件が起こります。そのため主人公のキャラクターはとても重要だそうです。

どんな人物ならば魅力的に感じるでしょうか。不思議なことに、美点ばかりでなく、少しマイナスの要素がある人物には感情移入しやすいようです。

そして、その人物ならこう言うだろう、そう言うしかあり得ない、というほどにセリフが決まったら最高でしょう。名台詞の例を先生が挙げ、参加者たちはなるほど、と感じ入っていました。

起承転結についてのお話もありました。起承転結という言葉は皆知っていると思いますが、北杜市シナリオコンクールのように20分ほどのドラマならどうあればいいでしょう。
ドラマで大事なのは何かが変わるということ。一番大切な変化を描くために、それまでの過程をどう持ってくるのが効果的かを考えます。

20分は意外と短いものです。今回も参加者たちが自身のシナリオの構想を発表しましたが、視点を絞ったり、登場人物を減らす方向で考え直そうとしている人もいました。

発表をすることで、他の人のふとしたアイディアをもらう機会が得られます。
「〇〇したことにすれば、その設定でもいけるのでは」「思い切ってファンタジーにすればいろんなことができる」「地名をはっきり書かない方がいいかも」など、発表に対していろいろな意見が上がり、それぞれが自分の構想の助けにしているようでした。

また、12月からスタートする大前先生と小林節子アナウンサーとのラジオ番組が映画を軸にしたトークになることから、「自分が一番好きな映画」を順に発表する場面もありました。

11月17日に行われる第2回北杜「水の山」映像祭in2019のパンフレットも出来上がりました!
さまざまなプログラムがあるのを見て、「大前先生の特別講座には両親と一緒に出たい」「ライブもあるんですね」「短編アニメーションのセレクションを全部観たい」などの意見が上がっていました。当日が楽しみですね!

映像祭in2019では、当日と前日にボランティアスタッフとして参加してくれる方を募っています。スタッフでも、当日好きなプログラムに参加できるように調整可能です!
スタッフにはオリジナルTシャツや500円分の食事券などをプレゼントいたしますので、ご都合のつく方はぜひ皆で楽しみませんか?ご応募お待ちしています!

→ボランティアスタッフの応募はこちら

 

 

 

観る側を思い、妄想力や嘘つき力を!

月1回のペースで行うシナリオ教室。9月7日で早くも4回目となりました。
今回のメインテーマは、面白いシナリオを描くための「妄想力」や「嘘つき力」についてです。

直接セリフでは言っていないけれど「こうなったんだな」と観ている人がわかるような、妄想力が刺激されるドラマは面白いものです。
また、例えば「本当は好きなくせに嫌いだと言っているんだな」などと、観ている人にはわかってしまう嘘にも面白さがあります。
そうした場面を作るときに重要なのが「ト書き」だそうです。

「今日の講義を聞いて、ト書きの重要さを改めて感じました」と話すのは、前回の北杜市シナリオコンクールに初投稿し、北杜市長賞を受賞した小澤治子さん。セリフはたくさん思い浮かぶものの、ト書きはまだまだ難しく感じるそうです。ただ、大前先生のシナリオ教室に参加するのが2年目なので、去年より理解が進んでいると思うと話していました。

次のシナリオコンクールに向け、皆の前で自分のシナリオの案を話すのは重要な機会です。シナリオを書き上げていない段階なら、大胆に的を絞ってより効果的に変えたり、新たな発想をもらって再考したりといった変更がしやすいためです。

熱い思いで書き進めていると重要なことが分からなくなることがありますが、主人公は何をするのか、悩みは何か、そしてどんな変化があるのかを見直してみるといいそうです。北杜市シナリオコンクールのためには、北杜らしさも忘れずに。

「これまでいろいろなお話が頭に浮かんでいたけれど、それを表現する方法を習えてすごく嬉しい」「大前先生のアドバイスが毎回ためになるので、シナリオ教室があと2回しかないのが困る」「シナリオセンターの通信講座を2年ほど受けているが、こちらは月1回なのでゆっくり聞いて考えられる」「シナリオは難しいけれど、感情を書いたり順序よく展開できたりすると楽しい」「山梨の自然のことを書けたらいい」「一緒に頑張れる人がいたらいい」など、参加者たちはいろいろな思いで取り組んでいるようです。

大前先生によると、物語の発想は必ず自分の中にあり、ゼロからは出てこなくても自分の中にあるもの同士をくっつけたりして見つけ出すことができるそうです。
それぞれの描きたいことが、きっと素敵な形になるといいですね!

北杜市シナリオコンクールは来年春頃の予定です。(時期は未定ですので、決まり次第告知します。)募集の大枠はやはりこれまでと同じく「北杜の自然と人間」をテーマとしたドラマ映像(20分)のシナリオですので、皆さんたくさん案を練ってくださいね。

 

感情移入させるシナリオを

全6回のシナリオ教室の3回目が8月17日に開かれました。
前回の宿題を郵送し、大前先生による添削を事前に受け取っている受講生もいます。
宿題の出来栄えから見えてきた注意点として、まずはシナリオの書き方の基本をおさらいし、さらにいろいろな場合に応じた書き方について理解を深めていきました。

例えば回想シーンはどう入れるのか。回想は入れすぎると説明的になってしまうので、別な手法も教わります。

シナリオは設計図です。監督やカメラマン、俳優、大道具といった映像製作に関わる全ての人が、ライターが書いたシナリオに沿って動きます。
逆に言えば、伝わればいいということ。細かい決まりを間違えてしまっても大きな問題ではありません。

さまざまなことを実例を出しながら説明してもらえるのが、大前先生の授業の楽しいところです。「実はあの時こんなことがあって・・・」と関連エピソードが次々と口をついて出てきます。受講者が挙手をして、途中で質問してもOKです!

受講者には物語を書いたことがある方もいますが、アイディアを思いつくのはなかなか難しいと考えている方もいるようです。しかしそうは言いながら、これまでドラマや映画を観てきた中で、「もっと痛快なラストならいいのに」とか「あの大どんでん返しはすごい」など、独自の思いを持っていたりします。まだ形にならない思いを抱えている人にとっても、現場の裏話を交えた大前先生の軽快な講義は、新鮮な視点や得難い刺激をもらえる時間ではないでしょうか。

出来事を追うだけでなく、心情を感じさせるようなシナリオが書けたら、きっと観ている人が感情移入できる面白いドラマになります。
先生が用意した3パターンのシナリオを読み上げ、心情を込めるとシナリオはこんなに変わる、という違いを聴き比べる時間もありました。

次回の北杜市シナリオコンクールは来年ですが、そろそろ案を出して、締め切りまでに練っていきたいところです。現段階で思いついているアイディアを数名が発表して、皆に意見をもらいました。話しているうちにその場で内容が固まってきたという方も。他者に聞いてもらうことの効果は、なかなか凄いようです。

今回は、講義の後に隣室で懇親会が開かれました。お互いのことを知り、コミュニケーションを取り合うことで、一人一人の世界がより広がりそうですね!

 

 

 

 

人間ってこういうもの-葛藤を描く



今期2回目のシナリオ教室が、7月13日に須玉ふれあい館で開かれました。
前回から約1ヶ月が経っており、その間に半数以上の受講者が大前先生に宿題を送って添削をして頂いたようです。提出物により「皆さんがどんなことで悩んでいるかがわかる」とのことで、そのことを踏まえて授業が始まりました。

一番大切なのは、ドラマを観ている人がどう思っているかということ。普段ドラマや映画を観ている時に自分が何を感じているかを意識してみるのも大事だそうです。
これはどういうことだろう?と観ている人に考えさせ、そのまま主人公に感情移入させてしまうこともできます。セリフ以上に「ト書き」がとても意味を持つことがあります。

ドラマとは「人間ってこういうもの」というあり様を描くというお話が当初からありました。中でも「本当はこうしたい、すべきなのに・・・」という「葛藤」の感情は大事なところです。
大前先生自身のライティング経験から、この時はまだ「葛藤」を描けていなかった、この時に初めて描けたと感じた、といった具体的なエピソードが語られ、受講者たちは真剣に聞き入っていました。

自己紹介タイムもありました。今回は「私は実は・・・」という自己紹介です。本当のことでしょうか? シナリオ教室ですから、嘘でもOKです!

大前先生が用意したシナリオテキストをスタッフが読み合わせます。わざとおかしな部分を入れておき、それがどこかを考える時間もありました。

シナリオの続きを考えてみます。恥ずかしがらずに自分をさらけ出して・・・。

「大前先生の話がとても面白くて、受講して本当に良かったです。自分のための講座のよう。書く仕事に興味があり、ドラマやサスペンスが好きだし、無理なく勉強できます」と話す受講生もいました。シナリオライターになろうと思って受講を決めたのではないそうですが、自分に合っていると感じて妄想を楽しみながら書いているようです。
今回も宿題がありますので、添削してもらえるのが楽しみですね。

 

 

 

3期目のシナリオ教室がスタート

一般向けの「大前玲子シナリオ教室」は今年で3期目。令和元年6月15日、須玉ふれあい館を会場に、無事初回の講義が開催されました。
参加者の大半は北杜市民ですが、県外から足を運んだ方もいらっしゃいます。また、受講者の1/3ほどは去年または一昨年の教室に参加されていた方です。

「シナリオに文章力はいらない、文学的要素もなくて大丈夫」という大前先生の言葉に勇気付けられる人は多いと思います!
ではシナリオには何が必要なのでしょうか?「人間に興味を持つこと」だそうです。

人間って何なんでしょう。時には思っていることと逆のことを言ってしまったり、嫉妬や見栄がないふりをしたり・・・。自分はどうでしょうか。まずは自分をよく観察し、他人のこともよく見て「それも人間」と愛おしむときに、「シナリオ的な考え方」が育まれていきます。

シナリオのコツは、「人間の”この感情”を描きたい」というところから始めること。”お話”を作るところから始めると後で行き詰まるので、これは大事なことだそうです。

プロのシナリオライターとして数々のホームドラマや連ドラを手掛けてきた大前先生は、「一番多く書いたのが2時間ものサスペンスで、人を殺すことばかり考えていた」と笑い、「シナリオを書く間は普段の常識は置いて、一般論とは違う視点で声をあげられることを楽しんでほしいです」と話していました。

赤ちゃん連れで来館された方もいました。一昨年のシナリオ教室に参加され、昨年は赤ちゃんを身ごもったことで受講をキャンセルされましたが、シナリオコンクールにはなんとか2年連続で応募したそうです。

初年度の受講の際に初めてシナリオを書いたそうで、多忙な子育て中でも続けたいと思う理由を聞くと、「私は書くよりまず、考えているときが一番楽しいです。普段子育てに集中していると視点が狭くなりがちなので、シナリオをやることで頭がリフレッシュできます」。

まだ自分の殻を破りきれないところがあるそうですが、「次のコンクールはギリギリの提出にならないようにしたいです」と意欲を覗かせていました。

今回は全6回のうちの初回なので、自己紹介・・・ではなく、隣の席の人のことを順番に紹介します。嘘でもOK!

役者志望の人などと比較すると、シナリオを書く人は控え目な雰囲気の人が多いものだそうですが、実は心の中でさまざまな面白いことを考えているのでしょうから侮れません!

受講者たちはさっそくワンシーンを書くことに挑戦。今回も「やまなしシナリオ教室」のスタッフたちが席を巡り、シナリオの決まりに沿った書き方について質問を受けていました。

最後に宿題が出ました。今期は1ヶ月に1回ずつの開催ということもあり、宿題を大前先生宛に郵送すればなんと添削してもらえるそうです。正直言って、この値段で至れり尽くせりの講座ではないでしょうか!

受講者のやる気に応えていつも一生懸命になってくださるのが大前先生のスタイルですので、先生の胸を借りてどんどんトライするときだと思います。

シナリオによりものの見方が変わる

シナリオコンクールの授賞式を終え、「今年はレベルが高かったかもしれません」と話す大前玲子先生。選考は楽しく、しかしどれも思いがこもった作品なので、どれも入賞させたくなるのが困るそうです。

やればやるほど奥が深いシナリオの世界ですが、書くのが全く初めてでもまた楽しめるのがシナリオです。

「はじめは思ったままを書いていけばいいんです」と大前先生。
シナリオを書くことで、ものごとの見方が変わり、俯瞰できるようになる、というのはよくあることだそうです。普段から人をよく見るようになり、自分のことも客観的に捉えやすくなるというのは、それだけでもすごいことですよね。

また、北杜市のシナリオコンクールは20分用という短さ。20分の中に気負って壮大なドラマを入れても、映像を見る方はなかなか気持ちがついていけません。そのため、悩みが少し解決するとか、関係性が変わるといった”ちょっとした変化”こそ、ちょうどいいのだそうです。

上の写真は第2回のコンクール受賞作品集です。販売予定がありますので、ご購入いただければ授章式での大前先生の講評がどういうことだったのか、わかるかもしれません。作品集のほか、大前先生の解説ページもあります。

大前玲子シナリオ教室は、初心者大歓迎。聞いているだけでも楽しく、コンクール応募の仕方まで丁寧に教えてもらえまですので、興味をひかれた方はぜひ一緒にトライしませんか?

大前玲子シナリオ教室応募はこちら。

シナリオ教室最終回でした

一般向けシナリオ教室が1027日にすたま森の図書館で開かれました。今年最後となる6回目の教室です。

ドラマを観ている人が「この後どうなるのか」と想像して楽しめるように、説明をせずに、しかし伝えたいことを伝えるための手法を教わります。映像だけで伝えられる部分がないか、一度考えてみるのも大切なようです。

コンクール締め切り日が少しずつ近づいているので、応募方法に関する質問も出ました。
シナリオ本文は、20字×20行で10枚程度。見やすさを意識したレイアウトにし、原稿用紙ではなく白い紙に印字するのがおすすめです。
シナリオ本文とは別につけるあらすじは、「ラストはお楽しみに」などとはせずに、結末までわかるように簡潔にまとめます。
また、ページナンバーを記入し、右側に2つ穴を開けて黒い綴じ紐で綴じるなど、募集要項に出ていることをしっかり抑える必要があります。

書いてきたシナリオの一部を発表する時間では、声に出して読んだことで「なくても伝わるので省くべきセリフ」が明確になる場面がありました。

「ここから始めたらどう?」という大前先生のアドバイスにより、ぐっと立ち上がりが早くなりそうな例もありました。

「夜書いたときはすごく面白いと思ったのに、朝に見返すとつまらない」、「書くために調べて分かったことを、全部入れたくなってしまう」といった”あるある”な意見が上り、客観的になって抑えるといったことについても話が及ました。

全6回を終えた受講者の感想として、「いろいろな視点を垣間見れていい経験になった」「キャラクター作りにハマった」「自分の癖に気づいた」「使ったことのない脳細胞を使った」「自分が仕事で長年やってきたことと正反対」「難しさを再認識」「添削して郵送までしてもらって有り難かった」「自分だけだったら書くことができなかった」「以前物語を書いていたが数年書く気が薄れいたところ、こんなに安く近くで講座を受けられ添削までしてもらったおかげでパソコンに向かうのが楽しくなった」「分かりやすくて魅力的な講座だった」「来年もあれば参加したい」「大前先生のファンです」「苦しみながら楽しみながらなんとかシナリオを完成させたい」などの声がありました。

大前先生も「私も本当に楽しかったです。6回が早く感じました」と笑顔で話していました。
松永事業推進部長は、途中まで書くのは意外と皆やるけれど、「了」まで書いて郵送するまでやると区切りになる、と応募を促しました。

受講した方も、しなかった方も、ぜひ最後までご自分のシナリオを仕上げて、シナリオコンクールに応募してくださいね。締め切りは12月10日です。
今回もグランプリ作には50万円を授与、そして映画化されます!!

第2回 「北杜市シナリオコンクール」募集要領

 

シナリオ教室も佳境に向かいます

全6回のうちの5回目となる一般向けシナリオ教室が、10月13日に開かれました。

今日のテーマは魅力的なキャラクターを作ろうということ。感情移入できるのはどんな人物でしょうか。生まれ育ちにどんな背景があるでしょう。

お話を頑張って作り出そうとしなくても、魅力あるキャラクターが生まれればどんどん描くことができます。この人物ならばこう言うはず、というセリフがあるでしょう。ただし、キャラクターはどんな時も一貫していなければ違和感が出てしまいます。

それぞれがコンクール用に考えている物語の、あらすじやシナリオの一部を発表する時間となりました。

この物語での葛藤は何か、結果として主人公に心の変化があるのか、それとも周りが変化するのか・・・。受講者の案に耳を傾けることは、今まで勉強してきたことについて改めて思いを巡らす機会になります。

また、2時間ドラマとは違い、テンポよく話を進める必要があります。書いていると話を広げたくなるのはよくあることですが、広げないで、深くすることが大事だそうです。
何の話なのか、一言で言える話であることの大切さが改めて見えてきます。

「自分が何を一番伝えたいかわからないのですが」という質問に対し、大前先生は自身の経験を振り返り、世の中に言いたいことはないかなと考えたときに「異性に対して自分が言いたいことを入れたい」という思いが浮かんだエピソードを話してくれました。たった一つのセリフを言わせたいために全体を書く、というお話の生まれ方もあるようです。

前回大前先生にシナリオを提出し、そこに書いてもらった赤字に非常に納得したという大島美恵子さん。どんなシナリオの本を読んでもわからなかったことがふっと腑に落ちたそうです。「提出して間も無く赤字を郵送してもらって、その熱意に応えたいと思いました」。

教室を見学していた映像祭実行委員の古澤会長から「レベルが高いことをやっていると思いました」という感想がありました。

シナリオコンクールの締め切りは12月10日。北杜の魅力が詰まった素敵な人間ドラマがたくさん出来ることを祈っています!

シナリオ教室4回目が行われました

一般向けシナリオ教室の4回目が9月15日に開かれました。

まずは先週の復習から。映像作品の時間や場所の設定についての特性や、画面という枠がある利点などを学びました。

今回は、面白いシナリオを書くために妄想力と嘘つき力を鍛えることがテーマです。

ドラマを見ている人は何を思っているのでしょうか。
わからせようと思って全部説明してしまうと、見ている人は何も考えてくれません。全部わからせるのではなく、感じさせるにはどうしたらいいでしょうか。

言葉で話すことと、実際の気持ちが違うことはよくあります。
セリフではなく、登場人物の本当の感情が現れる仕草をト書きに書くという方法もあります。

見ている人が感情移入していく実例についても教えてもらいました。

後半は、参加者が書いてきた自分のシナリオの一部やあらすじを発表してもらう時間です。

20分のシナリオにはどれくらいのお話をかけるものなのかは、トライしてみないとなかなかわかりにくい部分です。たくさんのことを入れたいのは山々ですが・・・。

北杜の美しい情景が思い浮かぶシーン、北杜の生活の中でありそうなお話、動物に視点を当てたお話など、いろいろな案が発表されました。

シナリオコンクールの締め切りまではまだ時間があるので、大前先生の的確な指導を受けながら、期待に応えてどんどん修正を重ね、素敵な作品が完成するといいですね!