ロケ2日目。順調です

ロケ2日目は白州の活性化センターから始まりました。

音声マイクをつけてもらっているのは、本当の虎の舞の保存会の家族のお二人です。

おしゃべりをしながら掃除をする演技が、とても自然だと大好評。本人たちも「初めての貴重な経験でした。普段のままですが(笑)」と楽しそうに話してくれました。

主人公の晴夏は、セリフにならない何とも言えない気持ちを作ります。

そして走り出すシーン。皆で固唾を飲んで見守ります。

映像チェック。なるほど、こう映っているんですね! 体にマイクをつけているため、遠くから撮っていてもキャストのセリフがバッチリ入っています。

夜からの実際のお祭りに備えて、地域の方が太鼓を運び出していました。

晴れ間が嬉しい日。印象的なさまざまな形の雲が見られました。

台ヶ原宿の雰囲気ある街並みも撮影します。

カメラマンの藤原さんは、「思いの他、皆、芸達者で驚いています。家で練習してから集まってくれているのでしょうが、堂々として自然で本当にうまい」と話していました。

休憩時間に、数量限定の水信玄餅(金精軒)を丁度よくゲット♪

進行を力強く支えてくれているプロの3人。北杜の楽しい時を堪能してください!

活性化センターに戻って、虎舞の稽古シーンに移ります。太鼓や笛の音の録音もさせてもらいました。

保存会副会長・ひろこおばちゃん役の河合さんが怒号を飛ばします。実際どんな言葉で指導されているか、わかりやすいかなどをいろいろ研究し、愛嬌を感じる甲州弁のセリフになっています。

汗の演出も大事ですね。ひーっ!冷たい!

怪我をしないで、怪我したようにカクンと転ぶ・・・なかなか難しそうです。

晴夏の怪我をいたわる一馬(かずま)。一馬役の内田さんは市役所職員で、この役に抜擢されたときはかなり戸惑ったようですが、撮影を追うごとに次第に調子を掴んでいったようです。「晴夏は言われたことにすぐ対応して演技できてすごいです」。

「体の動かし方や目線のやり方を指導されても、なかなかできないものですね、難しい」と医師役の滝田さん。自宅で奥様を相手に練習をされたそうです。いかにも優しそうなお医者さんの雰囲気が最高ですね。

神社のお祭りの提灯をバックに、2人のシーンを撮影。神輿を担ぐ賑やかな声が遠くで聞こえています。

月明かりの下で、思いを巡らす場面・・・。

花火も見られ、ロケの半分が無事終了しました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です