テーマ「湧水」入選作『氷のカケラ』を収録


北杜を舞台とした5分間のラジオドラマシナリオを募る第3回北杜シナリオコンクール。5月期テーマ「湧水」の入選作発表と、入選作から製作したラジオドラマの初披露が、7月4日のラジオ番組 ”小林節子と大前玲子のMovie Brunch”内で行われました。

164本の応募作から選ばれたのは、 渡貫涼子さんの『氷のカケラ』です。以下は、そのシナリオが朗読劇としてドラマ化された様子です。

今回は声優として、当HPから”声優さんボランティア・バンク”にご登録いただいたお二人が活躍してくれました。

一人目は、北杜市在住で市役所にお勤めの河手貴さんです。河手さんはドラマのエキストラをやったことはあるものの、声優には初挑戦とのこと。以前、何かの番組でラジオドラマを聴いたことがあり、想像力をかき立てるラジオドラマというものに面白さを感じていたそうです。

河手さんの役柄は、家族と別れて北杜の水によるこだわりのかき氷販売に賭けている男性です。長年離れていた息子と話す気まずさといった複雑な思いをうまく表現できるといいけれど、と話していました。

一方、かき氷店店主の息子役を演じるのは、武井宥龍さんです。甲斐市にお住まいで、武井さんも偶然、市役所勤務とのこと。チラシを見て、いい経験になればと登録されたそうです。
ご自身の歳よりも10歳以上若い高校3年生の役での抜擢だったため最初は無理だと思ったそうですが、父親役と声質がかぶらない若々しい声をお持ちで、ぜひと推されて出演を決められました。

声だけで情景を思い浮かべてもらうのがラジオドラマです。父と息子、それぞれのセリフの裏に、どんな思いが隠れているのでしょう。セリフとモノローグ(独白)とのトーン違いにも意識を向けます。松永監督の指導に熱が入ります。

最初は緊張気味だった二人が、何度も練習するうちに次第に役を自分のものにしていく様子が、聴いているスタッフたちにもよく伝わりました。「どんどん変わっていくのを見られるのが面白いところ」と、録音担当の内藤さん。

さあ、本番です。
惜しい!と録り直す場面もありましたが、「回数を重ねるごとに映像が浮かんできて、感情が出てきた」と武井さん。ぶっきらぼうのようでいてさまざまな思いが滲むいいセリフがうまく決まりました。


収録を終え、河手さんは「難しいけれど面白かった。映画などの声優さんたちは本当に凄いんだなと改めて思いました」と話していました。

完成したラジオドラマは、エフエム八ヶ岳HPのアーカイブス(今まで放送された番組)でもお聴きいただけます。ラジオ放送日に聞けなかった方は、ぜひネット上でお聴きください!

今回のように、意欲を持って声優に挑戦していただける方を募集しています。経験や年齢、性別は問いません。音声を送ってもらうか、またはそれが難しければお電話でお話して、該当しそうな役がありましたらお声がけさせていただきます。”声優さんボランティア・バンク”への登録はこちらからお気軽にどうぞ。楽しいですよ!

また、ラジオドラマシナリオの応募も引き続きお待ちしています。7月期テーマは「移住」、8月期テーマは「遺跡」です。
応募要項はこちら。→第3回「北杜市シナリオコンクール」