「虎をかぶりて、駆けてく」の稽古中!

映画「虎をかぶりて、駆けてく」の稽古が進んでおり、8月26日には白州の活性化センターが稽古場となりました。

松永監督と撮影・製作トータルアドバイザーの藤原さんの下、メインキャストが集合するのはこの日が初めてです。

いろんなシーンがあります・・・。自然にできたかな?

演技のしぐさの指導を受けて、思わず笑ってしまったり。

待機中も、自分の役柄について思いを巡らせます。

主役の実里ちゃん。お疲れさまです!

それぞれのセリフの稽古もありますが、この日は虎頭の舞保存会の方々にご協力いただいて、初めて虎頭の舞の稽古をつけてもらいました。

ここで虎頭、登場です! 初めて目にするという人がほとんど。少しずつ顔つきが違うようです。

頭を動かす仕組みを、保存会長が教えてくれます。

また特別に、江戸時代からこの地に伝わる虎頭を見せてもらいました。一本の桂の木から彫り出されているそうで、迫力があります。
徳川の治世の後、明確な形での虎頭の舞の継承は途絶えていたそうですが、現存していたこの虎頭に注目して改めて全国の虎舞について調べてみたところ、これほど見事な虎頭が残っている地域は他にないことに気が付きました。

各地の例から考えると、山間地である白州台ヶ原での虎舞には、火伏せの意味合いがあった可能性があります。

地域内のつながりの強さの表れでもある虎舞を復活させようと、保存会が発足したのは平成3年のこと。江戸時代の虎頭を参考にレプリカを制作し、各地に伝わっていた曲やオリジナルの曲を用いて、地域の大人や子どもが練習を重ね、夏から秋にかけての年数回の祭りで舞を披露しているそうです。

大人用の虎頭は木製でかなり重いですが、舞う際にはしっかりと持って前に突き出す必要があります。

これが、基本姿勢ですか?! つ、つらい!

脚も上げなくてはなりません! 後ろ足役は、尻尾を掲げたまま舞います。

そしてジャーンプ!

(きついよ〜〜〜!)

ここで、実際の祭りで虎として踊っている先生たちのお手本を。

さすがに力強さがありました!拍手!

何か大変なことになっていますが、これはカメラ位置チェックです!

虎の衣をつけるとより暑そう、そして重そうですが、頑張って!

笛や太鼓の音に合わせて・・・。

虎に、なるように・・・。

少し様になってきたでしょうか?

だいぶ疲れました・・・。

ヘトヘトですが、ラスト。先生たちと共に動きを合わせて!

決まりましたー!!

虎の舞の他にもいろいろ段取りがあり、まだまだ詰めるところがあります。

お祭りの日には皆で映画作りを楽しみましょう!

配役が決定!顔合わせ・初本読みを行いました

第1回シナリオコンクール一般部門グランプリ作の映画「虎をかぶりて、駆けてく」の配役が決まり、8月6日に顔合わせが行われました。

北杜市在住、または北杜市に縁の深いキャストばかりで、演技は未経験者がほとんど。まさに北杜の手作り映画となりそうです。

和やかな雰囲気の中で自己紹介が終わり、初本読みに入ります。
決定稿の台本は、皆この日が初見。それぞれの役に入っていこうと真剣にセリフを読み合わせます。

配役も踏まえて最後の最後まで練り直した監督肝入りのシナリオですが、セリフが声に出されることで一気に命が吹き込まれていくようです。

幼なじみ役のツーショット。身長差36センチ! 虎舞の祭りには皆さん、ぜひお越し下さい!
何しろ第1回目の映画づくり。解決しなければならないことがさまざまあり、配役もどうなることかと心配な時期もありましたが、こうして決まってみると、「声がいい!」「役に合っている!」など素直に言い合える楽しみな雰囲気となりました。稽古はこれから。皆体当たりチャレンジですので、応援してください!!

手作り映画ではありますが、撮影&製作トータルアドバイザーは、現役で多くのCMやドラマ、映画を撮り続けているプロ、藤原秀夫さんです。
そして映像の編集は、長田千鶴子さんに引き受けて頂くことになりました。長田さんは、『ビルマの竪琴』『犬神家の一族』等幅広い作品を手掛けて日本映画を牽引した故・市川崑監督の作品を長い間編集されてきた方です。
プロのお二方が市内在住で、この映像祭に力を貸してもらえるのは大変心強く、そしてとても楽しみです!!

 

 

 

 

第1回目の北杜「水の山」映像祭、大盛況で終了しました!

第1回目となる北杜「水の山」映像祭 in 2018が、7月1日に小淵沢町の女神の森 で開催されました。当初は来場数を心配していましたが、実際には820名を超える多くの方々に足を運んで頂きました。

例年であれば梅雨の時期ですが、今年はなんと6月中に梅雨が明け、天候にも恵まれた1日でした。

会場案内図です。(作成:Sakura Fantasmaさん)
出店してくれる店が当日までに少しずつ増えて、賑やかな会場となりました。

午前中はデコボーカル によるアニメーション制作のワークショップが開かれました。キャラクターの描き方からコマ撮りまでの全体的な説明があり、全員で拍手をしてBGM用の録音も行います。

自分で考えたキャラクターがジャンプする様子を、4枚の紙に描きました。色を塗り、背景まで描き込む人もいて、それぞれ熱中していたようです。

手を動かさないように気をつけて、描いた4枚を撮影!場所を少しずつ変えながら撮影することで、上映会場に到着するまでの楽しいアニメーションになりました。

森羅メインホールでは、日本アニメーション協会(JAA)の協力により、会員新作アニメーション「イントゥ・アニメーション7 」より数々の作品が上映されました。写真は司会の那波えり子さん(左)と、JAA 理事で「イントゥ・アニメーション7 」フェスティバルディレクターとして作品の紹介をして頂いた池田爆発郎さん(右)です。

言葉がそれほどなくても、それぞれの世界観が誰にでも伝わるのがアニメーションなのでしょうか。躍動感に溢れる画面に、会場が引き込まれていきます。
動きが美しく不思議で、万華鏡を眺めるように無心で見入ってしまう作品や、アニメーションならではの現実を超えた広がりのある作品、子どもも大人も声を出して笑ってしまう作品もありました。

今回、現代作家のさまざまな作品を大画面で味わうという濃密な時間を過ごし、アニメーション作品の独特の魅力、幅広さに気づき始めたという人が確実にいると思います。

お昼頃には特に、飲食の出店に多くの人が集まりました。「クオリティーが高い店が多い」「食べたいものがいろいろあり食べきれない!」「今度実際の店の方にも行こうと思った」という声が出ていました。

沙羅コミュニティーホールには、味のある革製品や手作りのアクセサリーの店、北杜特製かき氷のブースなどが並びました。午後には、ペッピーノ一座による人形劇の枠を超えたダイナミックなパフォーマンス「みどりのゆび」を多くの人が楽しみました。また、昆虫のプロ・オオムラサキセンターのスタッフとともに会場を囲む自然の魅力に触れるワークショップも大好評でした。

シナリオコンクールの受賞式では、受賞者たちが少し緊張気味に登壇しました。

佳作と北杜市民賞の受賞者には、ひまわり市場の協力による北杜市特産品セットが贈られ、盛りだくさんな中身を紹介する場面もありました。

そして、シナリオのことを知らない人でも楽しめるのが大前玲子先生の講評です。審査時のエピソードや、各作品のどんなところが素晴らしかったのか、そして佳作であればなぜグランプリにならなかったのかなどのポイントが、明確に、そして情熱的に語られました。

昨年の大前玲子シナリオ教室に参加したことで初めてシナリオを書き、受賞した方もいます。(シナリオ教室は今年も開催しますので、申込みがまだの方はお早めにご応募ください。→北杜「水の山」映像祭 大前玲子シナリオ教室参加応募フォーム

準グランプリに輝いた山下真弓さんは、「シナリオを書くことをやめたいと思った時が何度もあったが大前先生や周りに支えられました。これからも精進して皆さまの誇りになれるような活躍をしたい」と今後の意欲を語りました。

グランプリの有田哲也さんには、賞状とともに賞金50万円が手渡されました。有田さんは福岡在住で、今回の受賞を通じて既に何度も北杜に足を運ばれています。インターネット上で虎頭の舞の動画に出会い、これだと思ってシナリオに描いたエピソードなどを話してくれました。

監督としてグランプリ作の短編映画化を担う松永良平事業推進部長と、撮影・製作トータルアドバイザーの藤原秀雄さんが登壇し、「9月22日・23日の虎頭の舞のお祭りの頃にロケを行うので、特に市民にキャストや制作補助スタッフとして積極的に参加して頂きたい」との呼びかけがありました。
また、会場前では、受賞作品のシナリオをまとめた冊子が販売されました。

続いて、小・中学生部門の表彰も行われました。グランプリを受賞した持留光さんは、1歳の時に東京から北杜市に引っ越してきて、暮らしの中にいつも森があったそうです。

小さい頃から思っていたことをもとに作品づくりを始めたということで、幼少期から身近にあった清里周辺の森の動画を作ってきてくれました。
「皆同じ」とか、逆に「あの人とは違うから」というように括るのではなく、それぞれでいるとかグラデーションがあることに重きを置いている、と自身の思いを語ってくれました。

アニメーション化に当たっては、デコボーカル の二人と話をして、ホッとしたり驚いたり、楽しいいい経験ができたそうです。

デコボーカル は、原作をアニメーションという媒体に落とし込む際、持留さんとの会話の中で出た「相互のコミュニケーション」という言葉を重要視したそうです。自然と人間の対立を単に指摘するのではなく、そこから皆で変わろうという持留さんのメッセージを強く感じ、その世界観が伝わるよう努めたとのことです。
さらに、自然と人間はもちろん、陰と陽などすべての対となるものを意識して制作したこと、マイノリティーを排除せず、皆が優しい気持ちで観られる作品づくりを普段から心がけていることなどを語ってくれました。

アニメーションの声優として先日アフレコに参加してくれた市内のメンバーも登壇し、一言ずつ感想を述べました。

また、アニメーションの背景や音楽の担当者の紹介もありました。

ついに完成作の初上映です。
美しく、軽やかでいてとても深い内容で、制作に関わってきた人はもちろん、観客にさまざまなことを感じさせてくれたと思います。
(→予告編YOUTUBE

最後に、「イントゥ・アニメーション7」特濃セレクションの上映があり、映像祭の全行程が無事に終了しました。

ゼロから立ち上げた第1回目の映像祭。ここまで来るのにいろいろなことがありました。一般部門の上映がこの日に叶わず、変更もいろいろありましたが、こうして予想を上回る多くの方に来て頂いたこと、恵まれた自然と制作の楽しさを感じ、イベントとしてそれを少しでも共有できたことをスタッフ全員が喜びました。

今後の予定はHPでご確認ください。